35歳

32歳の時、3年間の不妊治療の末体外受精でやっと授かった子を流産した。

仕事を休まなかった自分が悪い。

そんなときに遠くまで祖母のお葬式に行った自分が悪い。

やっとやっと、、やっと出来たと思ったのに。

これが最後って決めてした体外受精だったのに。

 

子供関係の仕事をしていたので、毎日可愛くそこに存在する子供たちの前にいると

涙が出てくるようになってしまった。

自分の子を失った悲しさもあるけど、

「この子たち、どんな奇跡をくぐり抜けてここにいるんやろう。」

そういうキラキラに負けて立っていられなくなってしまった。

もう一度不妊治療に乗り出すにしても、このまま辞めるにしても仕事を続けながらはしんどいな、、、と思って仕事を辞めることにした。

(休みたいと言ったけど、そんな休みがなかった。)

 

仕事を辞めて、私は自分の体調を整えることに乗り出した。

仕事でのストレスはない。

体温を上げて、筋肉をつけて、食べ物に気をつけて・・・

自分の状態が整えば自然に子供ができるかもしれない。

(色々な考えをお持ちの方がいらっしゃると思いますが、私の体感としては体外受精はすごく不自然なことのような気がして、あれはあれで最後にして、あとは神様に任せようと思ったのです。)

 

仕事を辞めた一年目は、色々な体にまつわること心にまつわることを勉強して、それなりに充実。

2年目からはパートにもいきだし、さらに心の勉強が高じて自分も少し講師のようなことをすることになり、充実。

3年目、心の方の仕事を辞めて、パートのみになり、突然出来たぽっかりの暇な時間…

 

あれ、私何やってるんだろう。

いやいや言いながらもなんだかんだと頑張っていた仕事。

同じ現場でパートとして働くことになって、あれ、私もまたやってみたいなんていう今までには全く感じたことのない気持ちが湧いてきました。

 

今まで一緒に働いていた人たちがどんどん立派になって遠くなっている気がする。

なんか取り残された感じがする。

私だってもう一回やってみたい。

一生懸命仕事をしてみたい。

 

今まで、子供が欲しい、プライベート重視、でやってきた仕事にきちんと取り組んでみたくなった。

同じ仕事をしている夫とも、また仕事終わりにワイワイ話しもできるかも。

二人なら二人の生活も楽しいだろう。

それもきっと楽しめる。

今は仕事をしたい・・・

 

でも・・・

本当に出来ないんだろうか。

まだ100パーセント出来ないってわけじゃない。

35歳なんかまだ若い、とも言われる。

 

思いっきり仕事をしたい

子供を授かりたい

自分の好きなこともしたい

 

欲張りで、無い物ねだり。

何も考えずに普通に子供が出来た人を心から羨ましく思ったり。

あ、もう結婚んしてるから恋愛のドキドキみたいなの終わっちゃったのかって思ったり。

 

こんな風な35歳になるとは思ってなかったなぁ。

思春期の頃より今の方がなんだか全然自分が中途半端で悩む。

 

 

じゆう【自由】

■じゆう【自由】

🅰他から制限や束縛を受けず、自分の意志・感情に従って行動する(出来る)こと。

また、その様子。

🅱民主主義社会において認められている権利の一つ。社会秩序を乱さぬ限り、その人の主体的な意志・判断に基づく言動が認められていること。

*

*

*

*

*

他からの制限や束縛か・・・

他からっていうのは何のこと?

子どもの頃なら親とか学校か。

昔はよく言われたなぁ「ああしなさい、こうしなさい。」

「宿題しなさい」「それはやっちゃダメ!」・・・

大人になるにつれ、「こうしなさい!」と制限されること少なくなってきたなー。

 

それでも「自由」にできない一番の理由は「常識」とか「世間体」とかなんじゃないでしょうか。

目に見えない「正解」に制限されて束縛されて、自分の意志や感情に従って行動しない(出来ない)でいる人多いんじゃないかと思う。

私もそう。そんなとこいっぱいある。

 

でもさ。

その「正解」に制限されるかされないかも、束縛されるかされないかも自由なんだよな、本当は。

「正解」に束縛される方を選んでる理由があるんだよなきっと。

見えない「正解」風に過ごすことで自分が得することがある。

みんなと一緒ってなんか安心するもんな。

それが日本で受けてきた教育の賜物。

「みんなといっしょ」

それを選びたければ選んだらいい。自由だもの。

 

「正解」を求めたいのって

自分の意志や感情を出してくるのが怖いからなのかもしれない。

それだけ守りたい自分がいて、それだけ強い意志や感情がある。

 

意志や感情を出してきて、否定されるのが怖いから

「これぐらいだったら正解に近いだろう」ってとこまで頭で考える。

それどころか、自分の意志や感情、どっかに置き忘れてきてることもあるよね。

そっちの方が自分の意志を通そうとすることよりも、自意識過剰なのかもしれんよな。と今思った。

 

私は今、自分と向き合おうとしています。

なかなかしんどいです。怖いです。

でもこの身体に宿った魂みたいなものに従ってやろうと思うのです。

 

意志を感情を研ぎ澄ましたい。

私にとっての自由はそこで、大切な人にはそれをきちんと伝えたい。

今の一般常識とは離れているところもあって(自覚できる)、

もしかしたらそれは人を傷つけるかもしれなくて、

もしかしなくても無責任だと言われることもあって、

嫌われることもあるのかもしれない。(嫌われたくはないです)

 

でも、それが自分。

コロコロ変わる自分に責任を取るしかないのです。

それが私の決めた「自由」

 

もっと自由な世の中になればいいのになぁと思う。

自分をそんなに守らなくても、大丈夫って安心できる世界に。

私の正解はこれで、あなたの正解はそれで、「合わないね」って笑える世界に。

 

そのためにはきっと、

自分が自分である必要がもっとあるんだよな。

意志と感情が湧き上がる身体。

意志と感情に従う勇気。

 

 

「自由」であるってけっこう、体力がいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せんねん【千年】

■せんねん【千年】長い年数のたとえ。

*

*

*

*

*

千年前、1017年か。

平安時代

 

10年でも長い年月のような気がするけど、10年前から今まではあっという間だった。

でも、それまで彼氏がいたこともなかった私が結婚するぐらいのことは起こる。

きっと10年後もすぐに来ちゃうんだろう。

 

100年ぐらいならどうかな。

100年前、1917年。ロシア革命の年。

(生稲(イクイナ1917)晃子「ロシア革命」)

一つの国が社会主義国家になって、それが崩壊するぐらいの出来事は起こる。

でもなんとなく、100年後も今とあんまり変わらない姿形をした人間はいるんじゃないかな。

 

1000年・・・

平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成。

1000年前の人に『鉄の塊が空を飛ぶ日が来るよ』って言ったって信じないだろう。

鉄の塊が道路を走ることも、土が覆われて見えなくなることも、一人一人が名字を持っていることも、現金を介して物やサービスの交換ができるってことも・・・

 

今あるありとあらゆるものは、1000年前には想像もつかなかったものなんじゃないだろうか。

 

1000年後。

私はここにはいないだろう。

今あるものはほとんどここにはないだろう。

想像もつかないような世界がそこにはあるんだろう。

 

 

『長い年数』それは「今」基準では想像もつかない年数。

「今」は1000年後基準では想像もつかない日々。

 

私が今平安の暮らしを思っても薄ぼんやりとしかイメージ出来ない。

写真や映像が残るとしたら、1000年後の人たちはもう少しはっきりくっきりとイメージが付くのかもしれないけど。

 

それでも絶対に1000年後には伝わりきらないものがある。

 

「今」にしかないものがある。

長い年数をかけると薄くぼんやりとしていくものを私は色濃く感じたい。

言葉にするのが難しいけど。

熱気とか、色とか、匂いとか、衝動とか、血とか涙とか、愛とか、悲しみとか・・・

 

長い長い年月の間の「今ココ」に今自分がいるということは

毎日確かに噛み締めたいのです。

1000年後の人たちには味わえない「今」を。

 

 

彩度と鮮度と血圧はいつも高めに設定しよう。

 

 

 

がっこう【学校】

■学校【学校】

一定の条件に合う人を対象として、何人かの教師が組織的方法でそれぞれの目的に応じた教育をするところ。

*

*

*

*

*

学校って別に行っても行かなくてもいい時代がもうじき来ると思う。

てゆうか実質的には今も行っても行かなくてもいい。

だって、記憶力で勝負する時代もう終わってるし。

記憶力はどんなに頑張ったってAIに負ける。

だからここは共存。人工知能に調べてもらいましょう。

電卓使えたら筆算できなくてもいいし、グーグル翻訳で英語もまあいける。

漢字だってググったら出て来るし、微分積分を使って生きていく人なんて人口の1%もいかないんじゃないの?

 

そしたら学校の勉強ってほぼ無駄ってことになる。

同じ時間、同じ場所で、同じ講義を聞いていることにどんな意味があるんだろう。

スマホの使い方とか情報の調べ方とか勉強して実際やってみるのが一番勉強になるじゃん。

みたいなことをホリエモンが言ってた。

教師やってた私もそう思う。

 

席に座りにくい子もいる。

自分の興味の赴くままにいろんなことしたい子もいる。

それを「協調性」と言う名のもと、一度に同じ教室に集めて同じ話を聞かせて、聞いてなかったら「聞いてない奴が悪い!」なんて傲慢にもほどがないか?

 

帰りたい子は帰ればいいと思う。

授業受けたくない子は受けなくていいと思う。

それはそれで受け皿と言うか、そういう場所があればいいのになぁ。

 

「学校」は行っても行かなくてもいい場所。

でも。だからこそ。「学校」が行きたい場所じゃなくっちゃ。

子どもにとっても、先生にとっても。

 

今「学校」はどちらかと言えば「しゃーなしで」いく場所になってるんじゃないかと思う。

先生にとっても子どもにとっても。

それって絶対面白くない。

 

先生が楽しくなくて子どもが楽しいはずないし。

それぞれの先生が楽しくできるように、もっともっと学校は自由になればいい。

「こうしろ」「ああしろ」と上から言われて、隣のクラスと合わせろと言われて、何が楽しくて先生できる?

 

自分の気持ちよりはるかに「保護者」「世間体」「他の先生の目」を気にしなくちゃいけない。

いやもう、先生が「自分の気持ち」で行かなくて、どうやって子どもたちが自分を大事にできる?

 

これから必要なのは「正解」じゃない。

自分を見つめる力。自分がどう思うか。

 

情報が少ししかなかった時代は「正解」があったのかもしれない。

でも今は違う。

いろんな目線があって、いろんな考えがあって、同じ情報でも見方を変えれば180度違って見えることもわかってる。

 

じゃあ何が大事かって自分がどの情報を採用するかっていうセンス。感覚。

それを磨くのに自分が自分である必要がある。

 

周りに「正解」はない。

自分の中にしか。

それをまず先生に見つけて欲しいと思う。

正しさよりも楽しさ。

 

「楽しい」ってすごく大事な感覚だと思う。

それってほぼほぼ正解だ。

 

その先生の楽しさと子どもの楽しさが一致すればいいし、一致しないならしないで、子どもが「この先生は嫌だったな。」って思えればいい。

 

そのぐらいの感じで先生が人間であれたらいいなと思う。

子どももね。

 

約束しなくても人間同士が毎日出会って喋ったり遊んだり勉強したりできる場所として「学校」が存在したらいい。

 

 

別に行っても行かなくてもいいけど、やっぱ行っとこ。

好きなあの子にも嫌いなあいつにも会えるし。

 

 

みたいな軽い感じで学校に行こう。

 

おいた

■おいた

〔「お」は丁寧さを添える接頭語〕「いたずら」の幼児語・女性語。

*

*

*

*

*

「いたずら」の幼児語・女性語ってことで、「いたずら」を調べてみたら、

■いたずら【悪戯】

①好奇心にかられるなどして、悪いことだという意識も無く、人の迷惑になるようなことをすること(様子)。

 

(今日は「おいた」なので、②③の意味は割愛)

 

割と辛辣でびっくりした。

「いたずら」って私にとってはもうちょいファニーで可愛いものやったなぁ。

「お」を付けてもらえる「女性」の感覚なんですかね?

 

「好奇心にかられるなどして、悪いことだという意識も無く、人の迷惑になるようなことをすること。」

 

に「丁寧さ」を添えてもらえるってどう言うこと!?

人の迷惑になるようなことも丁寧に扱ってもらえるんや。

 

日本人って優しいな。

でもこれ、幼児語・女性語なのね。

 

男は大変だ。

「いたずら」したら、ただの「いた」。

丁寧にも扱ってもらえないし、ただただ痛い。

 

「子ども心があっていいね。」と幼児性を認めてもらえるぐらいの可愛げを

身につけるしかないね。

 

可愛げがないなら、

イタズラをしてはいけないのだ。

 

 

 

そうがな【草仮名】

■そうがな【草仮名】

漢字の草書体をさらに略して出来た、かなの役目をする文字。ひらがな、およびその変体がなの称。

*

*

*

*

*

え?なに?

よくわからない。

ひらがなのこと?

ひらがな+「ヱ」とか「ゐ」とかか。

 

まぁいいや。

ひらがな及びその変体ってことは、

今で言うところのギャル文字とかもこの括りか。

 

ギャル文字ってアホっぽいって今の私は思うけど、

昔々、ひらがなが出来た頃は「ひらがなってアホっぽいな」とか思われてたんやろう。

きっとね。

 

でも今は違う。

時の流れに身を任せ、言葉も文化も変わっていく。

 

何が賢くて何がアホなのかなんてその時その人の価値観でしかなく、

それだって永遠に同じ状態が続くわけがない。

 

何もかも変わっていくんだよなー。

1000年後、何がどうなってるかなんて誰にもわからない。

ギャル文字をお手本にお習字してる可能性だってある。

 

残らない、変わっていく、わからない。

だから「今」感じることが全てだ。

 

あー、ギャル文字ってアホっぽい!

めばな【雌花】

■めばな【雌花】

〔おしべが無くて〕めしべだけある花。↔️雄花

*

*

*

*

*

「雌花」かよー、なんで「雌花」に目が止まっちゃったかなーと思いつつ調べてみた。

 

花には「自家受粉」と「他家受粉」があるらしい。

自家受粉は、同じ花の花粉が雌しべの柱頭について受粉すること。

他家受粉は、異なる花の花粉が雌しべの柱頭について受粉すること。

 

自家受粉のメリットは確実性。デメリットは遺伝子の多様性の低下。弱る。

 

他家受粉のメリットは遺伝子の組み合わせのバリエーションが広がる。種としての適応度の増大。

デメリットは送粉の確実性の低さ。

 

なんだと!

多くの植物は、自家受粉したり他家受粉したりしてるらしい。

 

そんな中、完全に他家受粉するのが「雄花」と「雌花」に別れてる植物たち。

ヘチマとかゴーヤとか育てたよなーって思い出す。

 

送粉の確実性の低さと引き換えに、遺伝子の多様性を選んだのね!

小さくまとまって弱くなりたくない。世界に適応していくぜ!という心意気。

なんか、超好き。

 

 

人間だって男と女に別れてる。

そこらへん自覚しとこう。

 

 

「雌花」なかなか深かった。